SSブログ

秋、古川柳より、落語演目「ねずみ」より [時代物作品]


3330325

古川柳より
3330326


落語演目「ねずみ」より

3330327

3330328

「ねずみ」
左甚五郎が奥州仙台の宿場町で
宿引きの子供に誘われて鼠屋という宿に泊まった。
そこはとても貧乏で布団も飯もろくになく、
腰の立たない主と
十二歳の子供の二人だけでやっているという貧乏宿だった。

聞くと、主の卯兵衛はもとは
向かいの虎屋という大きな宿の主人で、
五年前に女房に死なれた後
女中頭のお紺を後添いにした。
このお紺が番頭の丑造とくっついて
階段から落っこちて腰の立たなくなった卯兵衛と
その子を前の物置に追いやって
虎屋を乗っ取ってしまったという。
追い出された卯兵衛は
物置小屋を利用して、
その物置に棲んでいた
ネズミにちなんで鼠屋という
宿屋を始めたのだった。

これを聞いた甚五郎は
木片でねずみを彫り上げ、
繁盛を願ってそれを店先に置いてやり、帰っていった。
するとなんと、その木彫りねずみが
まるで本物のねずみのように自分で動き回りはじめた。
この噂が広まるやいなや、鼠屋は大繁盛。
鼠屋に泊まればご利益があるとして部屋に
収まり切らないほどの客が入り、
見る見るうちに鼠屋は大きくなっていった。

一方向かいの虎屋は、
鼠屋が繁盛するにつれて
前の主人を追い出した悪行を吹聴され、
泊り手がなくなった。
困った丑造は鼠屋に対抗して、
仙台の巨匠飯田丹下に虎を彫らせることにした。
飯田丹下は取るだけ金を取って実は弟子に彫らせていたが、
主人はそれを二階から
鼠屋のねずみを見下ろすところにすえた。
すると途端にねずみは動かなくなった。

卯兵衛は「ちくしょう」と腹をたてたとたん
腰が立つようになり
江戸にいる甚五郎に手紙を書いた。
「あたしの腰が立ちました。ネズミの腰が抜けました」
左甚五郎が再び鼠屋を訪れる。
自分が彫ったねずみは、虎に怯えたように顔を伏せ、
じっとして動かなくなっていた。
しかし甚五郎には、
虎屋の店先の虎はとても出来損ないの彫刻に見えた。

「なあ、ネズミ、俺はお前を彫るときに
魂を打ち込んで彫ってあげたつもりだけれど
あんな虎が怖いかい?」

すると、ねずみはふと振り返って、

「え、あれは虎ですかい? 
あっしは猫だと思った」